REWRITEステップ

REWRITEステップ

3.2REWRITEステップのおわりに

さて、REWRITEステップはどうだったろうか。これまで紹介してきた手法に比べると、それなりに目新しいやり方だったんじゃないかと思う。文章量としては少なかったが、内容として、かなり重要なことを言ったよ。 もしかしたら、ぼくが今まで紹...
REWRITEステップ

3.1推敲はいつになったら終わり?

推敲に終わりがないというのは、本当だけど嘘だ。 分類A、Bの修正点は、やれば終わる。分類Cの修正点は、あなたが最高の回答を見つけない限り、終わることはない。グッドか、ベターか、ベストか、どの段階でOKを出すかはあなた次第だ。 ...
REWRITEステップ

2.3推敲作業の手順まとめ

まとめると、二段階推敲のやり方というのは、こういう風になる。 1.書き終わった物語をまずは一気に読む 2.執筆中に作った推敲レポートに記入しながら、もう一度最後まで読む 3.執筆レポートの中身を、以下の三種類に分け色付け...
REWRITEステップ

2.2推敲作業の内容を明確にし、「何をすればいいか」をタスク化する

レポートの内容を3種類に分類すればいいのはわかった。では、実際に、レポートにどういう形でそれを記入していくのか? ぼくは、Wordのマーカー機能を使うことにしている。 A 『構造に関わる、「機械的な」最優先の直し』……赤B 『...
REWRITEステップ

2.1推敲内容を3種類に分類して、優先順位をつける

推敲レポートもあることだし、あれをより上手く活用する方法はないかと思って、ぼくが独自にやり始めたのが二段階推敲だ。これが今回紹介したい内容だ。 フィ―ルドのように複数のレポートを書くことはしないが、フィ―ルドの唱えた原稿の3つの段階...
REWRITEステップ

1.2どういう状態の原稿が「推敲された原稿」なのか?

しかし、推敲とは実際、どうやってやればいいのだろうか? これについて、シド・フィールドは、3つのレポートを書くことを勧めている。ぼくが最終的に薦めたいやり方とは少し異なるけれど、彼のやり方がベースとなっている。まずは、それを紹介しよ...
REWRITEステップ

1.1REWRITEステップのはじめに

今日まで創作活動をしてきた中で、「推敲は必ずしましょう」と何度目にしただろう。あなたも、創作について書いてあるサイトやTwitterで、何度も何度も目にしてきたと思う。 そしてぼくも、改めて言わせてもらう。推敲は大事だ。必ずやるべき...
REWRITEステップ

REWRITEステップ【長編小説の書き方:推敲編】

※ REWRITEステップの詳細コンテンツは、順次公開していきます。 公開をお待ちください (現在は、BASICステップとADVANCEステップ、CUNNINGステップを公開中です)。 1.1REWRITEステップのはじめに ...
タイトルとURLをコピーしました